· 

【レポート】市町村ゼミナール R2

R02. 第1~12講 市町村ゼミナールの概要

R02.第1講 

 

『「みんなで創る! 日本一楽しく住みやすいまち“いこま”」を目ざして』

小紫 雅史 氏( 奈良県生駒市 市長 )

 

R02.第2講 

 

『包括施設管理委託から全体マネジメントへ』

杉山 健一 氏( 東京都東村山市経営政策部資産マネジメント課 課長)

 

『芦屋市における施設マネジメントと公共施設の包括管理 』

島津 久夫 氏( 兵庫県芦屋市企画部マネジメント推進課 課長 )

 

R02.第3講

 

 コロナ後の観光の展望と地域の対応~観光を観光だけで終わらない、熱海での実践~

市来 広一郎 氏( 株式会社machimori代表取締役 

 

『 城崎温泉のまちづくり『これまで』と『これから』 』

西村 総一郎 氏(株式会社西村屋 代表取締役社長

 

R02.第4講

 

『 モビリティイノベーション時代における非都市域MaaSの取り組み 

森川 高行 氏( 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 教授)

 

『 茨城県境町におけるNAVYA ARMAを活用したまちづくりについて』

橋本 正裕 氏(茨城県境町町長)

 

R02.第5講

 

『公民連携でつくる新たな公共サービス~民間の技術・ノウハウを地域の課題解決に活かす方法~ 』

市川 博之 氏 (一般社団法人コード・フォー・ジャパン)

 

『 公民連携ワンストップ対話窓口「コラボ・ラボ桑名」の取り組みなどについて 』

伊藤 祐介 氏( 桑名市市長公室政策創造課政策推進係 )

 

R02.第6講

 

『 障害や雇用形態にとらわれることなく一人一人が挑戦できるインクルーシブ社会

~超短時間でも就労可能な新しい働き方の可能性~』

近藤 武夫 氏(東京大学先端科学技術センター人間支援工学分野准教授

 

『神戸市における多様な働き方創出に向けた取り組み』

樫原 伴子 氏(神戸市福祉局就労支援担当部長 

 

R02.第7講

 

『 身近な公園を核としたまちづくり~これからのPARK MANAGEMENT~ 』

池邊 このみ 氏(千葉大学大学院園芸学研究科 教授

 

『新たな時代の公園づくり~公園が変わる!街が変わる!市民協働推進型の官民連携の実践~ 』

高井 譲 氏(元・西東京市みどり環境部みどり公園課長

市民協働推進アドバイザー・公園利用&活用推進アドバイザー

 

R02.第8講

 

『 認知症施策の現状と今後 』

成本 迅 氏(京都府立医科大学大学院医学研究科 教授)

 

『京都府における認知症施策について

~異業種連携による認知症にやさしいモノやサービスの検討と実践~ 』

中村 早苗 氏( 京都府健康福祉部高齢者支援課 課長補佐

 

『認知症の人が社会とつながる居場所(「Dカフェ」など)について』

江成 裕司 氏(町田市いきいき生活部高齢者福祉課 地域支援担当課長

 

R02.第9講

 

事前復興の重要性~東日本大震災の教訓と現在の取り組み 

牧 紀男 氏( 京都大学防災研究所 教授

 

 津波に強いまちづくりの徳島県美波町の取り組みの紹介 

浜 大吾郎 氏(徳島県美波町由岐支所

 

 協働による葛飾区の事前復興の取り組み 』

 

 目黒 朋子 氏(東京都葛飾区都市計画課 課長

 

 

R02.第10講

 

『 地方自治体のSDGsの推進~SDGsに取り組むメリットと導入方法~ 』

高木 超氏(慶応大学大学院政策・メディア研究所 特任助教

 

『 かめおかプラスチックごみゼロ宣言とSDGs』

山内 剛氏(京都府亀岡市政策総務課長

 

R02.第11講

 

新型コロナと対峙する地域社会~withコロナ・afterコロナの先を見据えて~

岩田 健太郎 氏(神戸大学医学部附属病院 感染症内科 教授

 

R02.第12講

 

 コロナ後の社会はどう変化するか?~ポストコロナの社会と地方の姿~ なぜ我が国はスマートシティを推進せねばならないのか?』

東 博暢 氏(株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル

 

 

ダウンロード
R2年度市町村ゼミナール概要(第1~12講の議事録).pdf
PDFファイル 1.4 MB