◆会員及び関係者の皆様を対象に、年間6回程度リモートで「海外まちづくりサロン」を開催いたします。
このサロンは、世界各国でのまちづくり・地域づくりの先進的かつユニークな取り組みを行っている政策事例を、日本におられる若手の先生方、実務者の皆様方、あるいは海外在住の方々にもお話しいただき、会員各位の国際的な見識を広めるとともに、今後の新しい政策・施策を考えて頂くヒントにもして頂くことを目的としています。
◆テーマはまちづくりのテーマからデジタル化やカーボンニュートラル・災害復興・教育・福祉・ソーシャルイノベーション等々、様々な分野を予定、リモートかつ就業時間外の開催となりますので、プライベートの時間をご活用いただきリラックスしてご参加頂ければ幸いです。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
【実施方法】 Zoomによるオンライン
*事前予約必要(12月10日までにメールにてお知らせ下さい)
メールには、①氏 名 ②ご所属 ③メールアドレス を含めて下さい。
*当日ご参加できなかった方で、希望される方は地域問題研究所にて録画の視聴は可能です
*申し込みを頂いた方にはZoomのアクセスリンクをお送りします
*当日のスライド資料は配布いたしません。
*参加費: 無料
第2回 海外まちづくりサロン 総会記念講演/ 令和6年9月27日(金)15︓00〜
「カンタベリー地震からの復興に向けた クライストチャーチに
おける都市再生とコミュニティデザイン」
<講師> 京都大学大学院 工学研究科 教授 大庭 哲治 氏」
【日 時】 令和6(2024)年9月27日(金)15:00~17:00(2時間)
【会 場】 名古屋ガーデンパレス 3階「錦の間」(地下鉄東山線/名城線「栄駅」から徒歩約5分)
【講 師】 京都大学大学院 工学研究科 教授 大庭 哲治 氏
(ご経歴)京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)研究員、京都大学大学院工学研究科助教、准教授、京都大学大学院経営管理研究部准教授を経て現職。ご専門は、都市・地域計画、交通計画。現在および近未来の社会経済活動を支えるため、都市や国土のリアル基盤・デジタル基盤をシステムとして高めるべく、「都市・国土計画と社会基盤整備」、「都市再生・保全」、「都市強靭化」、「地理空間情報やデジタル都市基盤の利活用」などに関連した実証的・実践的な研究教育活動に取り組んでいる。
【日時】2024年6月26 日(水) 講演 19:00~19:50 / 質疑・討論 19:50~20:30
【講師】岡井 有佳 氏 (立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授)
〇京都市生まれ。専門分野は、都市計画、都市政策。東京大学博士(工学)
〇国土交通省入省。パリⅩ大学都市整備・地域開発高等専門研究課程修了、パリ・ラ・ヴィレット建築学校、OECD(経済協力開発機構) パリⅠパンテオン-ソルボンヌ大学都市地理学研究所(CRIA)などを経て 2018年4月より現職
〇主たる著作は『図説 都市計画』(共著 学芸出版社 2022年),『近代建築法制100年 市街地建築物法適用六大都市の都市形成と法制度』(共著 技報堂出版,2022年),『広域計画と地域の持続可能性』(共著 学芸出版社 2010年)など
サイト内検索