地域づくりに関心のある学生のみなさんが、行政職員や地域住民、専門家、他大学の学生と一緒に地域づくりの最前線を実践的に学び、考える場です。
みなさんがいま大学の講義やゼミなどで学び、取り組んでいることを、将来どう活かしていくかイメージできる場でもあります。
本事業は、令和2年度に「地域づくり楽校」としてスタート。
これまでに、8大学50名以上の大学生や若手社会人にご参加いただき、地域づくり・まちづくりのことを学んだり、まちづくりで活用できるノウハウなどを実践したりしてきました。
令和7年度、もっと学生のみなさんの経験となる場を提供したいと考え、「東海エリアでまちづくりにふれるサークル まちプラ」にリニューアルしました!
市町村の現場を通してまちづくりのことを知って、考えていただけるよう、ちもんけんならではのプログラムを提供していきます。
2025年度は、愛知県豊明市を舞台に計4回のプログラムを実施します。(初回ガイダンス含む)
プログラムの詳細は下記画像よりご覧ください。
ご登録おまちしております!
友人・知人とのご登録も大歓迎です。
若手社会人の方のご登録も受け付けています。
アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)という手法を用いた読書会を開催しました。
1冊の本を、参加者全員で分担して読み、数枚の用紙にまとめ、内容を共有します。
読書が苦手な人でも参加しやすい読書会です。
自分の人生設計と資産形成について、学びました。
ワークシートを活用して、自分がやりたいこと、家族の人数、家族の行事ごとなどを予測し、可視化させました。
地域づくり楽校、毎年恒例の「遠足」今年は中津川へ出かけました。
・中津川で活躍する人&コトに触れよう!
・中津川の名物を食べよう!
大学生と公務員の座談会を開催し、本事業に参加している公務員メンバーから、就職活動でのエピソードや現在の仕事のことについてお話いただきました。
大学生のキャリアデザイン形成の場・社会人同士や社会人と学生の交流の場となりました。
ワークショップでのファシリテーション経験が豊富なちもんけんの職員が講師となり、オンラインにて「ファシリテーション講座」を実施しました。
令和6年度キックオフ企画!
円頓寺商店街のまち歩きを開催しました。
・「地縁・志縁のまちづくり」について知ろう!
・円頓寺商店街を歩こう!
観光地として有名なまちを歩きながら、蒲郡市の魅力を知りつつ、その魅力を外部の人に伝えるための方法やアイデアを考えました。
当日は、留学生のみなさんもご参加いただき、多様な視点でのまち歩きができました。
・蒲郡市観光交流センターにて、「まちなかモビリティ実証実験」についてのお話
・ボランティアガイドの方による、竹島と蒲郡クラシックホテルの見学
・ゲストハウス八百富にてグループワーク「キャッチフレーズを考えよう!」
【令和5年度卒業生の声を紹介します
2023.04.17】
「地域づくり楽校で他大学の方と交流したり、FWに行ったり、皆さんの多様な意見を聞けました!」
2020年春に活動開始した地域づくり楽校。2022年度は6つの大学の大学生・大学院生そして社会人等、総勢25名で活動しました。
3月末をもって13名の仲間が、地域づくり楽校を卒業しました。卒業にあたり、寄せられたメッセージの一部を紹介します。(大学卒業後、社会人となっても参加を継続するメンバーも多くいます。)
・お世話になりました!ゼミの研究分野にも近い「地域づくり楽校」を後輩にも紹介します。
・ありがとうございました。どれも楽しくとても勉強になりました。勤務地が東京のため、なかなか難しいとは思いますが、機会があれば何かしらの形で再び地域づくり楽校にも関われたら嬉しいです。
・西尾でのFWに参加できたことは、街の成り立ちを自分の足で理解するという意味でとても有意義なものとなりました。
サイト内検索