· 

【レポート】市町村ゼミナール R3

R03. 第1~12講 市町村ゼミナールの概要

R03.第1講 

 

自治体DXのめざす姿とその実現に向けた挑戦と実践

 

 

株式会社Public dots & Company 取締役兼CDO 菅原 直敏 氏

 

R03.第2講 

 

『認知症とともによりよく生きる社会  ~認知症フレンドリーコミュニティの実現に向けて~』

株式会社DFCパートナーズ 代表取締役 徳田 雄人 氏

 

『北区認知症フレンドリーコミュニティ事業について』

名古屋市北区西部いきいき支援センター 分室管理者 鬼頭 史樹 氏

 

 

R03.第3講

 

『多文化共生と地域づくり~多様性を地域の活性化に活かす方策~』

一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表 田村 太郎 氏

 

 

 

『総社市外国人防災リーダーの養成について』

 

 

総社市市民生活部人権・まちづくり課 国際交流推進員係   俊偉 氏

 

R03.第4講

 

『横瀬町官民連携プラットフォーム事業・横瀬町とコラボする研究所「よこらぼ」』

埼玉県横瀬町 まち経営課 渡辺 岬 氏

 

『未来共創とやまシティラボプロジェクト』

富山市未来戦略室 中村 圭勇 氏

 

『廿日市市の公民連携の取り組み』

広島県廿日市市経営企画部行政経営改革推進課 上田 航平氏

 

R03.第5講

 

『ドローン空撮技術が行政を変える!~スマート災害復旧、インフラメンテナンス、農業、林業、観光~』

 

京都府ドローン普及・技術研究プラットフォーム  万所 ルミ氏

災害復旧DX研究プラットフォーム       諸戸 順子氏

 

R03.第6講

 

『新たなモビリティサービスを地方部でどうデザインするか』

福島大学人文社会学群経済経営学類経済学コース准教授 吉田 樹 氏

 

『菰野町のMaaSの取り組み~町民が気軽におでかけできる町を目指して~』

三重県菰野町総務課安心安全対策室 諸岡 伸也 氏

 

R03.第7講

 

 『大災害の時代におけるまちづくりを考える・東京海抜ゼロメートル地帯の

これからの水害対策の方向性~気候変動に地域・都市はどう適応すべきか~』

 東京大学生産技術研究所教授/東京大学社会科学研究所特任教授 加藤 孝明 氏

 

 水災害の経験を活かした立地適正化計画・防災指針の作成と展望

  倉敷市建設局都市計画部都市計画課 課長 角南 紀光氏

 

 

 

R03.第8講

 

『持続可能なめがねのまちさばえ~女性が輝くまち~』

福井県鯖江市 さばえSDGs推進センター センター長 関本 光浩 氏

 

『広島県SDGsビジネスセレクトブック制作プロジェクト

~世代間パートナーシップによるローカルSDGsの推進~』

特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 専務理事・事務局長 松原 裕樹 氏

 

『能登の里山里海とSDGs』

特定非営利活動法人能登里山里海マイスターネットワーク 理事 高澤 千絵 氏

 

R03.第9講

 

『リファイニング建築が社会を変える。』

青木茂建築工房 代表取締役 青木 茂 氏

 

岡山県旧県事務所を広場のような図書館として再生したリファイニング計画

真庭市 建設部 建築営繕課 課長 川端 次男 氏

 

 

 

R03.第10講

 

『自立・分散型エネルギーと脱炭素社会づくり~世界の動向と日本の取り組み~』

東京大学客員准教授・国際環境経済研究所理事 松本 真由美 氏

 

『地域のエネルギーと人とのハブ機能を果たす地域エネルギー会社の挑戦』

たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原 浩貴 氏

 

 

R03.第11講

 

『アフターコロナ時代の歩き方~経営と人事、変化のポイントを押さえる~』

大正大学表現学部表現文化学科 特命教授 海老原 嗣生 氏

 

 

R03.第12講

 

まるごと実験都市ふくやまの挑戦

福山市長 枝広 直幹 氏

 

ダウンロード
R3年度市町村ゼミナール概要(第1講~12講議事録).pdf
PDFファイル 1.2 MB