R03.第1講
『自治体DXのめざす姿とその実現に向けた挑戦と実践』
株式会社Public dots & Company 取締役兼CDO 菅原 直敏 氏
R03.第2講
『認知症とともによりよく生きる社会 ~認知症フレンドリーコミュニティの実現に向けて~』
株式会社DFCパートナーズ 代表取締役 徳田 雄人 氏
『北区認知症フレンドリーコミュニティ事業について』
名古屋市北区西部いきいき支援センター 分室管理者 鬼頭 史樹 氏
R03.第3講
『多文化共生と地域づくり~多様性を地域の活性化に活かす方策~』
一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表 田村 太郎 氏
『総社市外国人防災リーダーの養成について』
総社市市民生活部人権・まちづくり課 国際交流推進員係 譚 俊偉 氏
R03.第4講
『横瀬町官民連携プラットフォーム事業・横瀬町とコラボする研究所「よこらぼ」』
埼玉県横瀬町 まち経営課 渡辺 岬 氏
『未来共創とやまシティラボプロジェクト』
富山市未来戦略室 中村 圭勇 氏
『廿日市市の公民連携の取り組み』
広島県廿日市市経営企画部行政経営改革推進課 上田 航平氏
R03.第5講
『ドローン空撮技術が行政を変える!~スマート災害復旧、インフラメンテナンス、農業、林業、観光~』
京都府ドローン普及・技術研究プラットフォーム 万所 ルミ氏
災害復旧DX研究プラットフォーム 諸戸 順子氏
R03.第6講
『新たなモビリティサービスを地方部でどうデザインするか』
福島大学人文社会学群経済経営学類経済学コース准教授 吉田 樹 氏
『菰野町のMaaSの取り組み~町民が気軽におでかけできる町を目指して~』
三重県菰野町総務課安心安全対策室 諸岡 伸也 氏
R03.第7講
『大災害の時代におけるまちづくりを考える・東京海抜ゼロメートル地帯の
これからの水害対策の方向性~気候変動に地域・都市はどう適応すべきか~』
東京大学生産技術研究所教授/東京大学社会科学研究所特任教授 加藤 孝明 氏
『水災害の経験を活かした立地適正化計画・防災指針の作成と展望』
倉敷市建設局都市計画部都市計画課 課長 角南 紀光氏
R03.第8講
『持続可能なめがねのまちさばえ~女性が輝くまち~』
福井県鯖江市 さばえSDGs推進センター センター長 関本 光浩 氏
『広島県SDGsビジネスセレクトブック制作プロジェクト
~世代間パートナーシップによるローカルSDGsの推進~』
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 専務理事・事務局長 松原 裕樹 氏
『能登の里山里海とSDGs』
特定非営利活動法人能登里山里海マイスターネットワーク 理事 高澤 千絵 氏
R03.第9講
『リファイニング建築が社会を変える。』
青木茂建築工房 代表取締役 青木 茂 氏
『岡山県旧県事務所を広場のような図書館として再生したリファイニング計画』
真庭市 建設部 建築営繕課 課長 川端 次男 氏
R03.第10講
『自立・分散型エネルギーと脱炭素社会づくり~世界の動向と日本の取り組み~』
東京大学客員准教授・国際環境経済研究所理事 松本 真由美 氏
『地域のエネルギーと人とのハブ機能を果たす地域エネルギー会社の挑戦』
たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原 浩貴 氏
R03.第11講
『アフターコロナ時代の歩き方~経営と人事、変化のポイントを押さえる~』
大正大学表現学部表現文化学科 特命教授 海老原 嗣生 氏
R03.第12講
『まるごと実験都市ふくやまの挑戦』
福山市長 枝広 直幹 氏
R02.第1講
『「みんなで創る! 日本一楽しく住みやすいまち“いこま”」を目ざして』
小紫 雅史 氏( 奈良県生駒市 市長 )
R02.第2講
『包括施設管理委託から全体マネジメントへ』
杉山 健一 氏( 東京都東村山市経営政策部資産マネジメント課 課長)
『芦屋市における施設マネジメントと公共施設の包括管理 』
島津 久夫 氏( 兵庫県芦屋市企画部マネジメント推進課 課長 )
R02.第3講
『 コロナ後の観光の展望と地域の対応~観光を観光だけで終わらない、熱海での実践~』
市来 広一郎 氏( 株式会社machimori代表取締役 )
『 城崎温泉のまちづくり『これまで』と『これから』 』
西村 総一郎 氏(株式会社西村屋 代表取締役社長)
R02.第4講
『 モビリティイノベーション時代における非都市域MaaSの取り組み 』
森川 高行 氏( 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 教授)
『 茨城県境町におけるNAVYA ARMAを活用したまちづくりについて』
橋本 正裕 氏(茨城県境町町長)
R02.第5講
『公民連携でつくる新たな公共サービス~民間の技術・ノウハウを地域の課題解決に活かす方法~ 』
市川 博之 氏 (一般社団法人コード・フォー・ジャパン)
『 公民連携ワンストップ対話窓口「コラボ・ラボ桑名」の取り組みなどについて 』
R02.第6講
『 障害や雇用形態にとらわれることなく一人一人が挑戦できるインクルーシブ社会
~超短時間でも就労可能な新しい働き方の可能性~』
近藤 武夫 氏(東京大学先端科学技術センター人間支援工学分野准教授)
『神戸市における多様な働き方創出に向けた取り組み』
樫原 伴子 氏(神戸市福祉局就労支援担当部長 )
R02.第7講
『 身近な公園を核としたまちづくり~これからのPARK MANAGEMENT~ 』
池邊 このみ 氏(千葉大学大学院園芸学研究科 教授)
『新たな時代の公園づくり~公園が変わる!街が変わる!市民協働推進型の官民連携の実践~ 』
高井 譲 氏(元・西東京市みどり環境部みどり公園課長
市民協働推進アドバイザー・公園利用&活用推進アドバイザー)
R02.第8講
『 認知症施策の現状と今後 』
成本 迅 氏(京都府立医科大学大学院医学研究科 教授)
『京都府における認知症施策について
~異業種連携による認知症にやさしいモノやサービスの検討と実践~ 』
中村 早苗 氏( 京都府健康福祉部高齢者支援課 課長補佐)
『認知症の人が社会とつながる居場所(「Dカフェ」など)について』
江成 裕司 氏(町田市いきいき生活部高齢者福祉課 地域支援担当課長)
R02.第9講
『事前復興の重要性~東日本大震災の教訓と現在の取り組み 』
牧 紀男 氏( 京都大学防災研究所 教授)
『 津波に強いまちづくりの徳島県美波町の取り組みの紹介 』
浜 大吾郎 氏(徳島県美波町由岐支所)
『 協働による葛飾区の事前復興の取り組み 』
目黒 朋子 氏(東京都葛飾区都市計画課 課長)
R02.第10講
『 地方自治体のSDGsの推進~SDGsに取り組むメリットと導入方法~ 』
高木 超氏(慶応大学大学院政策・メディア研究所 特任助教)
『 かめおかプラスチックごみゼロ宣言とSDGs』
山内 剛氏(京都府亀岡市政策総務課長)
R02.第11講
『新型コロナと対峙する地域社会~withコロナ・afterコロナの先を見据えて~』
岩田 健太郎 氏(神戸大学医学部附属病院 感染症内科 教授)
R02.第12講
『 コロナ後の社会はどう変化するか?~ポストコロナの社会と地方の姿~ なぜ我が国はスマートシティを推進せねばならないのか?』
東 博暢 氏(株式会社日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル)
R01.第4講
『人とつながり~まちを元気に全国にひろがるコミュニティナース~』
㈱Community Care 代表取締役 中澤 ちひろ氏
『雲南ソーシャルチャレンジバレー~子ども×若者×大人×企業 チャレンジ~』
島根県雲南市政策企画部 部長 佐藤 満氏
R01.第5講
『官民連携による未利用公共施設・スペース』
㈱GPMO顧問 (兼) ㈱GPMO Lab 代表取締役 天米 一志氏
『旧幼稚園施設を活かした地域の未来をつくる人を育てる場づくり』
特定非営利活動法人 みしまびと 小嶋 敦夫氏
R01.第6講
『人材育成の手法としてのゲームの活用』
徳島大学総合科学学部 准教授 田口 太郎氏
『「まちげー」を活用した取り組み事例~まちづくり×ゲーム×人材育成の可能性~』
まちげー代表、Urbo(まちげー学会)共同代表 上原 一紀氏
R01.第7講
『多文化共生時代の自治体の役割~外国人の子どもを通じて考える~』
愛知淑徳大学交流文化学部 准教授 小島 祥美氏
『外国籍児童生徒の不就学ゼロ対策と生活・学習支援の推進方策~「みんな かにっ子」を具現するための取組と現状』
岐阜県可児市教育委員会学校教育課指導主事 小川 隆行氏
R01.第8講
『選挙と主権者教育~選挙から始まる地域づくり~』
総務省自治行政局選挙部管理課 選挙啓発・電子投票係長 内山 弾氏
『「せいじ~る」の活動から見える地域づくり』
せいじ~る代表 (一般社団法人地域問題研究所主任研究員) 池田 哲也氏
R01.第9講
『「女性活躍」が普通になるために自治体に求められること』
ジャーナリスト・東京大学大学院博士課程(教育社会学) 中野 円佳氏
『刈谷市における男女共同参画社会実現に向けた取組』
刈谷市市民活動部市民協働課 主査 塚本 貴子氏
R01.第10講
『自治体戦略としてのSDGsの活かし方』
一般財団法人国際開発センターSDGs室長 三井 久明氏
『滋賀×SDGs~SDGsの普及と視点の活用について~』
滋賀県総合企画部企画調整課 副主幹 嶋田 宏之氏
R01.第11講
『高齢者が生涯にわたって輝き続ける地域社会づくりの可能性と課題
高齢になっても最期まで輝く地域社会のつくり方~
2つの事例から可能性と課題を探る~』
公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員 澤岡 詩野氏
『シニアの社会参加の促進に向けた茅ヶ崎市の取組』
神奈川県茅ケ崎市企画部企画経営課長寿社会推進担当主査 山口 行介氏
※第12講は新型コロナウイルス感染拡大のため中止しました。
⇒こちらへ
R01.第1講
『選ばれるまち・沈むまちの分岐点』
株式会社東京情報堂 代表取締役 中川 寛子 氏
R01.第2講
『都市における農地と空き家の活かし方』
東京大学大学院新領域創成科学研究科 講師 寺田 徹 氏
千葉県柏市都市部住環境再生室 茶野木 昌 氏
同志社大学社会学部 教授 永田
R01.第3講
『自治体におけるAIの活用~今後の発展と導入可能性分野』
早稲田大学政治経済学院 教授 稲継 裕昭 氏
静岡県掛川市企画政策部企画政策課 縣 直弥 氏
愛知県豊橋市福祉部福祉事務所長寿介護課 戸崎 真孝 氏
⇒こちらへ
H30.第10講
『RPAの導入による地方自治体の働き方改革』
東海大学政治経済学部 教授 小林 隆 氏
熊本県宇城市総務部市長政策室 主幹 溝上 敬浩 氏
H30.第11講
『地域共同型のインフラ管理』
岐阜大学工学部 教授 倉内 文孝 氏
丸ス産業株式会社 常務取締役・MEの会事務局 加藤 十良 氏
パブリック・ハーツ株式会社 代表取締役 水谷 香織 氏
同志社大学社会学部 教授 永田
H30.第12講
『日南市の取組みと今後の行政経営』
宮崎県 日南市長 﨑田 恭平 氏
⇒こちらへ
H30.第7講
『地域共生社会の実現を目指して ~地域福祉計画を活かす』
同志社大学社会学部 教授 永田 祐 氏
三重県名張市福祉こども部地域包括支援センター兼医療福祉総務室 藤本 勇樹 氏
H30.第8講
『地域密着型ビジネスで地域経済の好循環を生む』
郡上カンパニー運営事務局 小林 謙一 氏
H30.第9講
『所有者不明の土地がもたらす問題と解決策』
早稲田大学大学院法務研究科 教授 山野目 章夫 氏
H30.第4講
『スポーツによる地域活性化 ~スポーツイベント・スポーツツーリズムを活かす』
早稲田大学スポーツ科学学術院 間野 義之 氏
株式会社トライアーティスト 代表取締役 竹内 鉄平 氏
H30.第5講
企業との連携による行政力の向上
~行政経営のパートナーとして』
株式会社チェンジウェーブ 代表 佐々木 裕子 氏
茨城県行方市 市長 鈴木 周也 氏
H30.第6講
『誰もが取り組めるボウサイ ~地区の防災力を高める手法』
跡見学園女子大学 教授 鍵屋 一 氏
株式会社R-pro 代表 岡本 ナオト 氏
H30.第1講
『“関係人口”が地域を変える』
ローカルジャーナリスト 田中 輝美 氏
しまコトアカデミー事務局、シーズ総合政策研究所 藤原 啓 氏
H30.第2講
『多様性を尊重するまちづくり ~LGBTの理解を契機に』
特定非営利活動法人 ASTA 共同代表 松岡 成子 氏
岐阜県関市 市民協働課 課長補佐 河合 康紀 氏
H30.第3講
『人口減少期の都市計画に向けて ~リアルな都市のたたみ方』
首都大学東京都市環境学部都市政策科学域 教授 饗庭 伸 氏
山形県鶴岡市都市計画課 課長 岡部 信宏 氏
H29.第10講
『シティプロモーション・失敗しないための戦略』
東海大学文学部広報メディア学科 教授 河井 孝仁 氏
静岡県富士市総務部シティプロモーション課 大道 和哉 氏
H29.第11講
『女性の視点を生かす地域づくり~多様な人々に暮らしやすいダイバーシティ都市をめざして』
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究所 教授 萩原 なつ子 氏
H29.第12講
『人口をV 字回復させた都市戦略』
兵庫県明石市長 泉 房穂 氏
H29.第7講
『子どもの貧困問題とその対策~待ったなしの問題にどう対応するか』
東洋大学社会学部社会福祉学科 教授 森田 明美 氏
東京都足立区 子どもの貧困対策担当部長 秋生 修一郎 氏
H29.第8講
『地域課題と向き合うソーシャルデザインの可能性
~岡山県総社市長が語る「障がい者千人雇用」の挑戦から~』
名古屋芸術大学 准教授 水内 智英 氏
岡山県総社市長 片岡 聡一 氏
H29.第9講
『地域の魅力づくりと文化・アートの役割~これからの文化行政の可能性』
鳥取大学地域学部地域文化学科 教授 野田 邦弘 氏
岐阜県可児市文化創造センター館長兼劇場総監督 衛 紀生 氏
H29.第4講
『公共施設の更新・再編をどう進めるか』
名古屋大学大学院工学研究科 准教授 恒川 和久 氏
神奈川県秦野市 政策部公共施設マネジメント課長 志村 高史 氏
H29.第5講
『民間と連携した健康都市づくり~民間発想の健康・介護プログラムの提案』
(一財)松本ヘルス・ラボ 専務理事 降旗 克弥 氏
NPO法人エンジョイスポーツクラブ魚沼 アドバイザー 高木 貞介 氏
H29.第6講
『少子・高齢社会を支える地域運営組織~自立した組織づくりの方策』
IIHOE「人と組織と地球のための国際研究所」 代表 川北 秀人 氏
島根県雲南市政策企画部地域振興課 企画官 板持 周治 氏
H29.第1講
『「あたらしい地方」を編集し、発信するソーシャルな視点』
月刊「ソトコト」編集長 指出 一正 氏
H29.第2講
『地域資源をプロデュースする! ~地域産業・企業の新しい価値を創出~ 』
(株)クリエイティブ・ワイズ 代表取締役 三宅 曜子 氏
大和高田商工会議所 にぎわい大和高田推進課 森田 美穂 氏
H29.第3講
『都市のコンパクト化の可能性と方策~健康・福祉に対応したまちづくり』
筑波大学システム情報工学研究科 教授 谷口 守 氏
広島県府中市まちづくり課 能島 克則 氏・川崎 智隼 氏
H28.第10講 テーマ 『地域包括ケアの地域づくり』
「地域包括ケアの地域づくり」
藤田保健衛生大学 地域包括ケア中核センター 講師 都築 晃 氏
「基礎自治体職員に求められる役割 『地域包括ケア“豊明モデル”から』」
愛知県豊明市健康福祉部高齢者福祉課地域ケア推進担当係長 松本 小牧 氏
H28.第11講 テーマ 『地域イノベーションを創る ― 地域発、世界に通用するブランドづくり』
「シリコンバレー流地域づくり ― 地域プロジェクトは“1勝99敗”、“早くたくさん失敗しよう”」
NPO法人「まちづくりGIFT」代表理事、地域プロデューサー、
慶應義塾大学(非常勤講師) 齋藤 潤一 氏
H28.第12講 テーマ 『ないものはない ―離島からの挑戦 ~最後尾から最先端へ~』
「ないものはない ―離島からの挑戦 ~最後尾から最先端へ~」
島根県隠岐郡海士町 町長 山内 道雄 氏
H28.第7講 テーマ 『子育て家族への切れ目ない支援「ネウボラ」 ― 子育て世代包括支援の展望』
「子育て家族へのひとつながりの支援『ネウボラ』 ~ 子育て支援の新たなステージ ~」
吉備国際大学大学院社会福祉学研究科長・教授 髙橋 睦子 氏
「浦安版ネウボラの構築 ~切れ目ない支援を目指して~」
千葉県浦安市こども部こども課少子化対策室長 並木 美砂子 氏
H28.第8講 テーマ 『財政シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”が開く私たちの未来』
「財政シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”が開く私たちの未来」
福岡県福岡市経済観光文化局 創業・立地推進部長 今村 寛 氏
H28.第9講 テーマ 『観光地経営に必要な推進組織 ― 日本型DMO成功のポイント 』
「観光地経営に必要な推進組織 -日本型DMO成功のポイント」
近畿大学経営学部商学科 教授 高橋 一夫 氏
「豊岡版DMOについて 事例紹介」
一般社団法人豊岡観光イノベーション 川角 洋祐 氏
H28.第4講 テーマ 『ストック活用によるまちの価値の創造』
「まちに暮らしとしごとの未来を埋め込む ―リノベーションの世界―」
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授 松村 秀一 氏
「豊島区リノベーションまちづくり ~ママとパパになりたくなるまち、なれるまち~」
東京都豊島区都市整備部住宅課長 小池 章一 氏
H28.第5講 テーマ 『自殺対策について、自治体ができること、すべきこと』
「誰も自殺に追い込まれることのない社会へ ~自治体の責務と役割~」
NPO法人ライフリンク 代表 清水 康之 氏
「東京都荒川区における自殺対策」
東京都荒川区福祉部障害者福祉課こころの健康推進係 与儀 恵子 氏
H28.第6講 テーマ 『地域をつくる人をつくる! 地域課題解決型キャリア教育』
「地域をつくる人をつくる! 域学連携の可能性と今後の展開」
慶應義塾大学SFC研究所所長・総合政策学部教授 飯盛 義徳 氏
「まちにつなぐ、まちで育つ、まちが変わる」
岐阜県立可児高等学校教諭 浦崎 太郎 氏
H28.第1講 テーマ 『地域を変えるデザイン ― 市民の創造力で地域の課題を解決』
「地域を変えるデザイン ― 市民の創造力で地域の課題を解決」
Issue+design 代表 筧 裕介 氏
H28.第2講 テーマ 『東日本大震災から5年―復旧復興の現場から学ぶべきこと』
「岩手県宮古市の震災復興の取り組み」
岩手県宮古市都市計画課復興まちづくり推進室 花坂 真悟 氏
「岩手県釜石市の震災復興の取り組み」
岩手県釜石市社会福祉協議会生活ご安心センター 副センター長 菊池 亮 氏
H28.第3講 テーマ 『地方創生のための新たな資金調達の方法と可能性
~ふるさと納税制度・クラウドファンディングの活用』
「FAAVO 地域の「らしさ」を誰もが楽しめる社会をつくる」
㈱サーチフィールド取締役・FAAVO事業部責任者 斉藤 隆太 氏
「ふるさと納税を活用した地域支援」
株式会社トラストバンク 田村 悠揮 氏
H27.第10講 テーマ 『図書館を核としたまちづくり~まちじゅう図書館の展開』
「図書館を核としたまちづくり~まちじゅう図書館の展開」
NPO法人オブセリズムCEO、演出家 花井 裕一郎 氏
「まちじゅう図書館 伊那図書館の挑戦」
長野県伊那市立図書館長 酒井 淳一 氏
H27.第11講 テーマ 『地域包括ケアにおける家族介護者の位置づけと支援』
「地域包括ケアにおける家族介護者の位置づけと支援」
高齢社会をよくする女性の会・広島代表 春日 キスヨ 氏
「家族介護者支援の実際」
NPO法人てとりん 代表理事 岩月 万季代 氏
「家族介護者の対話の場 オレンジカフェみずほ」
名古屋市瑞穂区西部いきいき支援センター センター長 岡野 智彦 氏
名古屋市瑞穂区西部いきいき支援センター 主任介護支援専門員 居相 富美子 氏
H27.第12講 テーマ 『世界にはばたく地域ブランド「めがねのまちさばえ」』
「世界にはばたく地域ブランド『めがねのまちさばえ』」
福井県鯖江市長 牧野 百男 氏
H27.第7講 テーマ 『地域と共に変革を起こす、行政チームのつくり方』
「地域と共に変革を起こす、行政チームのつくり方 ~ 地域に眠る力を掘り起し、
自走型地域を実現する『地域コ・クリエーション(共創)研究』」より」
(株)リクルートライフスタイル事業創造部じゃらんリサーチセンター 三田 愛 氏
「地域と共に変革を起こす、行政の「変革チーム創り」研究」
(株)地域のチカラ代表取締役 北岡 敦広 氏
H27.第8講 テーマ 『高齢者を元気にするまちづくり』
「和光市における地域包括ケアシステムの実践」
埼玉県和光市保健福祉部福祉政策課長 阿部 剛 氏
「『元気づくり』は『地域づくり』!~ 健康増進・介護予防事業から ~」
三重県いなべ市福祉部長寿福祉課長 伊藤 俊樹 氏
H27.第9講 テーマ 『リノベーションによるまちづくり ~ まち再生手法としての可能性』
「リノベーションによるまちづくり ~ まち再生手法としての可能性」
都市計画家 (株)サルトコラボレイティヴ代表 加藤 寛之 氏
「『北九州市のリノベーションまちづくり』~ 小倉家守構想でつくる官民連携プロジェクト ~」
福岡県北九州市産業経済局新成長戦略推進室サービス産業政策課 片山 二郎 氏
H27.第4講 テーマ 『まちの魅力を創造・発信する! シティプロモーション』
「まちの魅力を創造・発信する! シティプロモーション」
ビズデザイン㈱代表取締役、明治大学商学部特任准教授 木村 乃 氏
「みうらシティセールスプロモーション~三浦ファンの獲得をめざして~」
神奈川県三浦市経済部営業開発課 課長 大澤 克也 氏
H27.第5講 テーマ 『地域の企業と若者をつなぐ、若者の定住・UIJターンの促進』
「地域の企業と若者をつなぐ、若者の定住・UIJターンの促進」
~地域人材育成力を育む「地域人材コーディネート」機能構築へ~
NPO法人ETIC.チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト事業部 マネージャー 伊藤 淳司 氏
「若者と中小企業をつなぎ、挑戦でつながるコミュニティを育む」
NPO法人G-net 共同代表・理事 南田 修司 氏
H27.第6講 テーマ 『稼げる地域、稼げる自治体をつくる』
「産業振興とは何か、稼げる自治体を創る ~地方創生:人口減少時代の地域経営」
(株)ローカルファースト研究所代表取締役 関 幸子 氏
「地域の未来を担う“高校を核としたひとづくり”」
島根県立島前高校魅力化コーディネーター 豊田 庄吾 氏
H27.第1講 テーマ 『地方創生戦略のポイント』
「地方創生戦略のポイント」
東京農業大学生物産業学部教授・内閣官房シティマネージャー(自治体・特別参与) 木村 俊昭 氏
H27.第2講 テーマ 『先を見越した風水害対策 ~ 事前防災行動計画(タイムライン)』
「先を見越した風水害対策 ~ 事前防災行動計画(タイムライン)」
環境防災総合政策研究機構、環境・防災研究所副所長 松尾 一郎 氏
「三重県紀宝町における事前防災行動計画(タイムライン)の取組み」
三重県紀宝町特別参与・危機管理監 新元 明生 氏
H27.第3講 テーマ 『公共施設経営改革 ~ キーワードはまちづくり』
「公共施設経営改革 ~ キーワードはまちづくり」
東京大学公共政策大学院客員教授 内藤 伸浩 氏
「西尾市が新たなまちづくりの出発点として進める公共施設再配置」
愛知県西尾市総務部資産経営課 主幹 鈴木 貴之 氏
H26.第10講 テーマ 『空き家問題の見通しと対策 ~空き家の有効活用策』
「空き家問題の見通しと対策 ~空き家の有効活用策」
富士通総研経済研究所 上席主任研究員 米山 秀隆 氏
「江津市の定住促進と空き家対策」
島根県江津市政策企画課 森脇 淳 氏
「尾道式空き家再生術」
NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事 豊田 雅子 氏
H26.第11講 テーマ 『生活困窮者自立支援法と自治体の役割』
「生活困窮者自立支援法と自治体の役割」
首都大学東京大学院人文科学研究科社会行動学専攻 教授 岡部 卓 氏
「名古屋市における生活困窮者自立支援の取組み」
名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター センター長 大熊 宗麿 氏
H26.第12講 テーマ 『おもろいな やってみなはれ~自治体なんやさかい何でもやったらよろしいねん』
「おもろいな やってみなはれ ~自治体なんやさかい何でもやったらよろしいねん」
滋賀県湖南市 市長 谷畑 英吾 氏
H26.第7講 テーマ 『企業誘致から地元企業育成へ』
「企業誘致から地元企業育成へ」
拓殖大学政経学部教授 経済学科長 山本 尚史 氏
「Oka-Bizを拠点とする地元企業育成の取組み」
愛知県岡崎市経済振興部商工労政課 加藤 史朗 氏
H26.第8講 テーマ 『若者の力がいきるまち~学生の力と感性の活用』
「若者の力がいきるまち~学生の力と感性の活用に向けて」
愛知学院大学地域連携センター所長、経済学部教授 鵜飼 宏成 氏
「『学生のまち・金沢』の推進」
石川県金沢市市民局市民協働推進課長 東 利裕 氏
H26.第9講 テーマ 『地域自治力の再構築 ~人口減少・高齢社会における地域自治のあり方』
「地域自治力の再構築 ~人口減少・高齢社会における地域自治組織のあり方」
四日市大学副学長・教学部長・総合政策学部教授 岩崎 恭典 氏
「兵庫県朝来市のまちづくり ~地域自治の仕組みと自治体職員の役割」
兵庫県朝来市市長公室総合政策課副主幹 馬袋 真紀 氏
H26.第4講 テーマ 『自治体におけるオープンデータの戦略的活用 ~ 公共データの可能性と課題』
「自治体におけるオープンデータの戦略的活用 ~ 公共データの可能性と課題」
国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員 林 雅之 氏
「データシティ鯖江=Linked オープンデータの町」
福井県鯖江市政策経営部情報統括監 牧田 泰一 氏
H26.第5講 テーマ 『防犯まちづくりのデザイン~安全な都市環境の設計』
「防犯まちづくりのデザイン~安全な都市環境の設計」
東京大学大学院工学研究科都市工学専攻 准教授 樋野 公宏 氏
「足立区における『防犯まちづくり』の取り組みについて」
東京都足立区都市建設部ユニバーサルデザイン担当課長 須藤 純二 氏
H26.第6講 テーマ 『健「幸」社会の実現を目指すスマートウエルネスシティ』
「健『幸』社会の実現を目指すスマートウエルネスシティ」
筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 久野 譜也 氏
「『スマートウエルネスぎふ』の取組み」
岐阜県岐阜市副市長 佐藤 哲也 氏
H26.第1講 テーマ 『人口減少・大災害のリスクに備えた都市の未来戦略』
「人口減少・大災害のリスクに備えた都市の未来戦略」
豊橋技術科学大学学長・日本学術会議会長 大西 隆 氏
H26.第2講 テーマ 『コミュニティを主体とした地域の防災力の強化~ 地区防災計画の策定を通じて』
「コミュニティを主体とした地域の防災力の強化~地区防災計画の策定を通じて」
兵庫県立大学防災教育センター長 室崎 益輝 氏
「市民が主体となって策定した地区津波防災まちづくり計画」
静岡県牧之原市政策協働部協働まちづくり専門監 加藤 彰 氏
H26.第3講 テーマ 『地方自治体の業務継続計画の策定と運用 ~ BCPからBCMへ』
「地方自治体の業務継続計画の策定と運用 ~ BCPからBCMへ」
東北大学災害科学国際研究所(人間・社会対応研究分野)教授 丸谷 浩明 氏
「藤沢市におけるICT-BCPの取組みについて」
神奈川県藤沢市総務部参事兼IT推進課長 大高 利夫 氏
H25.第10講 テーマ 『地域に新たな風を吹き込むアートの力』
「地域に新たな風を吹き込むアートの力」
東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科 教授 熊倉 純子 氏
「アートが街や社会にできることって? BEPPU PROJECTについて」
NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事、アーティスト 山出 淳也 氏
H25.第11講 テーマ 『人口減少時代の定住対策』
「住みたい街、住み続けたい街、流山」
千葉県流山市マーケティング課 シティセールス推進室 河尻和佳子 氏
「ふるさと篠山に住もう帰ろう運動」
兵庫県篠山市政策部企画課篠山に住もう帰ろう室 室長 竹見 精司 氏
「あまらぶ大作戦、実施中!」
兵庫県尼崎市シティプロモーション推進部都市魅力創造発信課 課長 吉田 淳史 氏
H25.第12講 テーマ 『「ニッポンの日本」をデザインする -南信州・飯田の戦略的地域づくり』
『「ニッポンの日本」をデザインする -南信州・飯田の戦略的地域づくり』
長野県飯田市長 牧野 光朗 氏
H25.第7講 テーマ 『農業イノベーション-総合6次産業化に向けた戦略』
「農業イノベーション-総合6次産業化に向けた戦略」
明星大学経済学部 教授 関 満博 氏
「西条農業革新都市に向けて」
愛媛県西条市農業革新都市推進室 大久保 武 氏
H25.第8講 テーマ 『デマンド型交通の特性と課題-最適な地域交通体系の構築をめざして』
「『電話で予約バス』について」
岐阜県可児市総合政策課 課長 牛江 宏 氏
「『元気バス』について」
三重県玉城町総務課 中西 司 氏
「地域公共交通におけるデマンド交通の役割 その特性と位置づけ」
公益財団法人豊田都市交通研究所 主任研究員 福本 雅之 氏
H25.第9講 テーマ 『団塊シニアの地域回帰支援』
「団塊シニアの地域回帰支援」
NPO法人シニアわーくすRyoma21 理事長、有限会社アリア代表取締役 松本 すみ子 氏
「シニアが地域を活性化する “健康・いきがい”から“やりがい実践”シニアへ
~事例で考える『志事力』発揮3ヶ条~」
NPO法人シニアSOHOサロン・三鷹 前代表理事
好齢ビジネス・パートナーズ 世話人 堀池 喜一郎 氏
H25.第4講 テーマ 『シッビクプライドの醸成から始まる地域の再生』
「シッビクプライドの醸成から始まる地域の再生」
東京理科大学理工学部建築学科 准教授 伊藤 香織 氏
「みなと再生から始まる“賑わい”と“ときめき”の中心市街地づくり」
今治シビックプライドセンター 事務局 三谷 秀樹 氏
H25.第5講 テーマ 『民間事業を原動力としたまちづくり ― 新たな官民連携の形態』
「民間事業を原動力としたまちづくり ― 新たな官民連携の形態」
㈱ハクヨプロデュースシステム代表取締役
いなり寿司で豊川市をもりあげ隊隊長 笠原 盛泰 氏
「おだわら無尽蔵プロジェクト ― 新しい公共の実践」
神奈川県小田原市企画政策課 副課長 早川 潔 氏
H25.第6講 テーマ 『子ども・若者が生きやすい社会の構築 ― 子ども・若者支援の課題と方策』
「子ども・若者が生きやすい社会の構築 ― 子ども・若者支援の課題と方策」
東京大学大学院教育学研究科 教授 本田 由紀 氏
「三条市の子育て支援施策について」
新潟県三条市教育委員会子育て支援課 課長 久住 とも子 氏
H25.第1講 テーマ 『国土の将来と地域の自立』
「国土の将来と地域の自立 ー 先進国に相応しい安定感ある社会の構築」
中京大学理事・総合政策学部教授 奥野 信宏 氏
H25.第2講 テーマ 『大地震の備えた住民参加による事前復興まちづくり』
「大地震に備えた住民参加による事前復興まちづくり」
首都大学東京 都市環境科学研究科、都市システム科学域 准教授 市古 太郎 氏
「東京都豊島区の復興対策のついて」
東京都豊島区都市整備部都市計画課 係長 高橋 公喜 氏
橋田 真 氏
H25.第3講 テーマ 『地域の安全を守る防犯まちづくり』
「地域の安全を守る防犯まちづくり」
明治大学理工学部 教授 山本 俊哉 氏
「厚木市におけるセーフコミュニティの取り組み」
神奈川県厚木市危機管理部 部長 倉持 隆雄 氏
サイト内検索