自治体が直面している今日的課題をテーマとして挙げ、そのテーマにふさわしい専門家と先進自治体の担当者を講師としてお招きし、講師と参加した自治体職員双方が自由に意見交換できる実践的なセミナーです。地域問題研究所創設以来約50年にわたり、毎月開催しています。
【日時】 令和7年10月23日(木)14:30~16:30
【参加方法】 名古屋商工会議所 3階 第6会議室 または Zoomウェビナー
【テーマ】 これからの地域社会とDX&AIの推進
―小さなコミュニティからのDX&AIムーブメント―
【講師】 ダイハツ工業株式会社DX推進室 デジタル変革グループ長 太古 無限 氏
◆DXビジョンハウス
ダイハツ工業株式会社のDX推進のコンセプト。
社員全員がデジタルツールを使いこなせるよう育成を行い、誰一人取り残さないという意味の「人にやさしいみんなのデジタル」がスローガン。DX推進の戦略として、「モノづくり」「コトづくり」「ヒトづくり」の3つをテーマに、ボトムアップとトップダウン双方で取り組む。
◆講師紹介
太古無限氏は、製造業におけるAI活用の実践者として、社内のDX推進をボトムアップで牽引してきました。その取り組みは「Forbes JAPAN CIO Award 2024-25」にて「チェンジレガシー賞」として評価され、次世代のテクノロジーリーダーのひとりとして紹介されています。
MBA取得のための学びを進める中でAI活用の重要性に気づき、独学でAIを習得。社内の有志とともに学習コミュニティを立ち上げ、社員がAIを学ぶ機会を創出しました。さらに、AI活用の推進体制を提案し、社員が手軽に使える「ダイハツの標準AIツール」の開発を主導。ボトムアップ型のアプローチで社内のDXを牽引してきました。
◆自治体のDX・AI活用
人口減少や人手不足が進む中、自治体におけるDXの推進やAIの活用は、業務の効率化だけでなく、住民サービスの質の向上や地域課題の可視化にもつながるため、喫緊の課題です。しかし、現場では、ITスキルを持つ専門人材の不足に加え、既存職員がDX推進担当としての役割を担うなど、体制面でも多くの課題を抱えています。「必要性は感じているけれど、自分ひとりで進めるのは不安…」という声も少なくありません。
本ゼミナールでは、限られた状況の中でも、IT初心者の職員がAIを活用し、業務の効率化や地域社会への還元につなげる方法を学びます。何より、DXやAI活用の必要性を感じている人たちが起点となり、周囲を巻き込みながらボトムアップで変革を進めることが可能であるという、実践的な知見を共有します。
【お申込】URL:第7講申込フォーム
【日時】2025年11月4日(火)13:30~16:30
【参加方法】会場参加 名古屋商工会議所 3階 第1会議室 または Zoomウェビナー
【テーマ】「エンゲージメント向上のための庁内の人材活用」
【講師・次第】
13:00 … 開場・受付開始
13:30 … 開会
13:35 … ご講演「公共部門におけるワーク・エンゲージメント:理論的基盤と展望」
<講師>法政大学 法学部 政治学科 教授 林 嶺那 氏
15:05 … 休憩
15:15 … 事例報告「伊勢崎市における人事戦略・人財開発の取り組み」
<講師>群馬県 伊勢崎市 総務部 職員課長 岡田 淳志氏
16:15 … 質疑応答
16:30 … 閉会
※進め方は若干の変更がある場合がございます。
【お申込】URL:第8講申込フォーム
【日時】 令和7年11月21日(金)13:30~16:30
【参加方法】 会場参加 名古屋商工会議所 3階 第1会議室 または Zoomウェビナー
【テーマ】 「インフラの維持管理におけるデジタルツインの活用
~都市デジタルツイン実現プロジェクト【PLATEAU(プラトー)】~」
【講師・次第】 ※進め方は若干の変更がある場合がございます。
13:00 … 開場・受付開始
13:30 … 開会
13:35 … ご講演「インフラの維持管理におけるデジタルツインの活用
~都市デジタルツイン実現プロジェクト【PLATEAU(プラトー)】~」
<講師>国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課デジタル情報活用推進室
14:35 … 休憩
14:45 … 事例報告①②「令和5・6年度 地下埋設物モデル活用に関するPLATEAU実証」
<講師>NTTインフラネット株式会社 スマートインフラ推進本部 佐藤 晋也 氏
株式会社日建設計総合研究所 不動産・データ戦略部門 伊藤 慎兵 氏
事例報告③「3D都市モデル(地下埋設物モデル)の仕様・データ整備について」
<講師>NTTインフラネット株式会社 スマートインフラ推進本部 木村 一正 氏
事例報告④「四日市市における地下埋設物モデル等を活用した先進取組」
<講師>株式会社日建設計 都市・社会基盤部門 中村 出 氏
16:05 … 質疑応答
16:30 … 閉会
【事務局より】
デジタルツインとは、現実の環境を仮想空間上に再現する技術です。
「デジタルの双子」という名称は、現実世界の情報を仮想空間にコピーするイメージに由来しています。
従来の仮想空間と異なり、リアルタイムで収集したデータを分析・処理できる点が特徴で、地下埋設物のように目視で確認できないインフラの施工や点検などに活用されることが期待されています。
さらに、インフラ整備にとどまらず、仮想都市内で人の動きや行動を分析することで、まちの活性化や課題の可視化にも貢献するなど、さまざまな分野での応用が進んでいます。
【対象となる部署・担当】 上下水道、都市整備、情報・DX推進、企画
【お申込】URL:第9講申込フォーム
【日 時】 令和7(2025)年5月26日(月)13:30~16:30(3時間)
【会 場】 名古屋商工会議所 3階 第5会議室(地下鉄「伏見駅」5番出口より南へ徒歩5分)
【テーマ】 「自治体が脱炭素に取り組むべき理由と具体的施策」
【講 師】
◆一般社団法人ローカルグッド創成支援機構 事務局長 稲垣 憲治 氏
文部科学省、東京都庁(再エネ・新電力の業務)を経て2020年から現職。
環境省、経産省、内閣府の各種検討会等委員や総務省地域力創造アドバイザー、環境省脱炭素まちづくりアドバイザーなどを歴任されるとともに、地域新電力の立上げ支援や地域脱炭素の推進に関する業務に従事されている。
著書に「地域新電力ー脱炭素で稼ぐまちをつくる方法ー」(学芸出版社)、「ゼロカーボンシティ」(共著)など。
◆福知山市エネルギー・環境戦略課 足立 訓章 氏
1982年福知山市生まれ。民間企業勤務を経て2015年に福知山市役所に入庁。入庁当時からエネルギーや脱炭素政策に関わり今に至る。現在では、市内にある地域新電力「たんたんエナジー株式会社」と連携し地域裨益型脱炭素事業の創出に取り組んでいる。地域脱炭素をきっかけに地方都市を元気に楽しくすることが目標。
【地域脱炭素】
我が国は、2050年にはカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現、2030年には温室効果ガスの46%削減を目指すことを宣言しています。この目標達成のために、国と地方が協働・共創で取り組む「地域脱炭素ロードマップ」が策定され、全国へと地域脱炭素の取組を広げ、2050年を待たずして多くの地域で脱炭素を達成することを目指しています。脱炭素を地域の成長戦略として取り組んでいる自治体も増加しています。
【日 時】
令和7年6月6日(金)14:00~16:00
【会 場】
名古屋栄ビル 12階特別会議室
(地下鉄「栄駅」5番出口より東へ徒歩5分)
【テーマ】
「ウェルビーイング」という自治体経営戦略 ーSDGsの次のまちづくり戦略を考えるー
【講 師】
福井県越前市長 山田賢一氏
【日 時】7月4日(金)13:30~16:30
【会 場】 名古屋商工会議所 3階 第1会議室 または Zoomウェビナー
【テーマ】 「ソーシャル・イノベーションがこれからの地域にもたらすもの」
【講師】 龍谷大学 政策学部 政策学科 教授 大石 尚子氏
(事例報告) 株式会社小林ふぁーむ 代表取締役 小林 加奈子氏
【次第】
13:00 … 開場・受付開始
13:30 … 開会
13:35 … ご講演「ソーシャル・イノベーションがこれからの地域にもたらすもの」
<講師>龍谷大学 政策学部 政策学科 教授 大石尚子 氏
15:05 … 休憩
15:15 … 事例報告「小林ふぁーむのA to Z
食と農の社会変革をめざす小さな農家の挑戦」
<講師>株式会社小林ふぁーむ 代表取締役 小林 加奈子 氏
16:15 … 質疑応答
16:30 … 閉会
※進め方は若干の変更がある場合がございます。
【日 時】
令和7(2025)年8月8日(金)13:30~16:30
【視聴方法】
名古屋商工会議所 3階 第1会議室
または Zoomウェビナー
【テーマ】
「ヤングケアラー支援で自治体ができること」
【講師・次第】
13:00 … 開場・受付開始
13:30 … 開会
13:35 … ご講演「ヤングケアラー支援で自治体ができること」
<講師>成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授 澁谷智子 氏
15:05 … 休憩
15:15 … 事例報告
<講師>川口市役所子育て相談課 別府さつき氏・古田 千佳 氏
16:15 … 質疑応答
16:30 … 閉会
※進め方は若干の変更がある場合がございます。
【日 時】
令和7年8月26日(火)13:30~16:30
【会 場】
名古屋商工会議所 5階 会議室D
または Zoomウェビナー
【テーマ】
「地域づくりのための観光」を共通テーマに国境を越えて学び合う「日越 地域学び合いプロジェクト」成果共有
【登壇者】
東栄町チーム:(一社)東栄町観光まちづくり協会 伊藤拓真氏 他
ベトナムチーム:(公財)国際開発救援財団 ベトナム事務所長 大槻修子氏 他
【次 第】
(13:00 開場・受付開始)
・開会・挨拶
・パート1:
両地域の紹介(東栄町・ベトナムダナン市ベンヤン社)
プロジェクト趣旨説明
プロジェクト活動報告(相互訪問における学びの共有)
・パート2:「地域づくり観光」をテーマとしたパネルディスカッション
・まとめ
(16:30 閉会)
※進め方は若干の変更がある場合がございます。
【日時】
令和7年9月26日(金)13:30~16:30
【参加方法】
名古屋商工会議所 3階 第5会議室
または Zoomウェビナー
【テーマ】
「男女共同参画・多様性配慮の視点による防災・危機管理政策」
【講師・次第】
※進め方は若干の変更がある場合がございます。
13:00 … 開場・受付開始
13:30 … 開会
13:35 … ご講演「男女共同参画・多様性配慮の視点による防災・危機管理政策」
<講師>減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表/早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員 浅野 幸子氏 氏
15:05 … 休憩
15:15 … 事例報告「千葉市における地域防災力の強化の取り組み~男女共同参画などの視点も取り入れて」
<講師>千葉市 総合政策局危機管理部 防災対策課 景山 宏 氏
16:15 … 質疑応答
16:30 … 閉会
【お申込】URL:第6講申込フォーム
サイト内検索