(1)プロジェクト概要

地域問題研究所では、多様化する地域の課題解決を目的として、ボーダー(国境)を越えて学び合う「地域学び合いプロジェクト」に取り組んでいます。

 

地域問題研究所の「市町村ゼミナール」などを通じで国内の先進取組の学びは深めつつも、国内だけでは同質性が高く気づきにくい「新たな視点」を、文化や社会制度といったバックグラウンドの異なる世界の国々(他者)から学び合い、今後のまちづくりにおける新たなビジョンを獲得することを企図しています。

 

この学び合いプロジェクトでは、“途上国支援”といったような「支援する/支援される」関係を越え、対等な立場で互いの経験・ノウハウを地域(国)を越えて共有し、そこから内発的な問いを交わしあうことで、これからの地域づくりに向けた、新たなビジョンを創造していきます。

 

 

マルチパートナーシップで「観光」のその先を考える

「地域学び合いプロジェクト」は、以下のようなアクターがマルチパートナーシップを結び、協働で取組を進めています。

 

国際協力分野で支援の功績を積み上げてきた公益財団法人国際開発救援財団(FIDR、そのFIDRさんと長年一緒に、住民が主体となった観光まちづくりや特産品開発などに取り組んでいるベトナム中部のクァンナム省ナムザン郡の少数民族の方々で構成されるナムザン郡観光協会。暮らしに焦点を当てた観光まちづくりに取り組む一般社団法人東栄町観光まちづくり協会、ナムザン郡および東栄町の住民のみなさん、国際協力分野の経験を有しながら国内でフリーファシリテーターとして活躍する稲葉久之氏、そして地域問題研究所など、多様なアクターです。

 

テーマは、地域力向上に資する観光」

単なる経済・産業活動として「観光」を捉えるのではなく、観光を「地域住民が“観光”を合言葉につながり、協働する営み」と捉え、地域力向上を目指す2地域間(愛知県東栄町とベトナムナムザン郡)で学び合いを進めています。 


■公益財団法人トヨタ財団さんの国際助成プログラムの助成を受けたプロジェクト

当取組は、2023年度から、「公益財団法人トヨタ財団 国際助成プログラム」の助成を受けて進めています。企画の詳細はこちらから

 

「トヨタ財団 2023年度 国際助成プログラム」 



(2)活動地域


(3)これまでの主な取組

●2023年10月1日

■「地域学び合いプロジェクト 国際オンライン トークイベント」開催

 

プロジェクトのキックオフイベントとして、トークイベントを開催しました。東栄町のまちのみなさんや、ベトナムのクァンナム省のナムザン郡を中心としたまちから少数民族の方々など多くの方にご参加いただきました。

 

開催日時:2023年10月1日(日)16:30〜18:30

参加人数:20名 

 

イベントチラシや当日の様子

●2024年2月10日〜11日

■ベトナム地域代表のFIDR・大槻修子氏が東栄町を視察されました。

 

2024年2月10日〜11日、ベトナム地域代表のFIDR・大槻修子氏が東栄町へ現地訪問されました。

 

東栄町サイドのプロジェクトメンバーと初めて対面での顔合わせを実施するとともに、今後のプロジェクトの展開について議論を行いました。また、大槻氏には、自転車で東栄町のまちの暮らしを見てまわる“ぽたび”に参加していただき、町民とコミュニケーションを取りながら現地を見てもらうことで、今後の学び合いにおいて、ナムザン郡側のメンバーにとって「気付きとなるポイント」を整理してもらいました。

 

ーーーーー

<大槻さんからのコメント>

◆東栄町への視察訪問では、東栄町の様々な地域の宝を感じ、発見、体験することができ、大変貴重な機会となりました。ベトナムに戻った後、その発見や体験をナムザン郡観光協会のメンバーや地域リーダーらに写真とともに共有しました。ナムザン郡側の人々は、好奇心をもって、東栄町の伝統文化をはじめ、地域資源の活用方法や他地域から移住された新世代の人々の活躍の様子に耳を傾けていました。

 

◆日本の農村地域の大きな課題である過疎化の問題等は、ベトナムの対象地域ではまだ大きな課題とはなっていないものの、当地においても今後には充分に起きる可能性が高い課題であることを認識しました。その中で、東栄町とナムザン郡が相互に学び合える機会は大変興味深いプロジェクトであるとの意見がでてきています。

 

ーーーーー

 

2024年11月、2025年2月に予定している相互訪問・交流での学び合いのイメージをより具体化させることができました。

 


●2024年5月18日

■ナムザン郡オンラインツアー開催!

 

愛知県東栄町とベトムナムザン郡が国を超えて「観光まちづくり」を学び合う国際プロジェクトのキックオフ!日本側からは、東栄町の関係者6名をはじめ、全国各地から10名程度、事務局の地域問題研究所関係者が7名が参加。ベトナム側からも、ナムザン郡の少数民族の方が総勢40名超、現地パートナーであるFIDRの関係者が5名など、大勢の方にご参加頂きました。

 

オンラインツアーでは、ベトナム中部の山岳地帯にあるクァンナム省ナムザン郡へ訪問。ここには、たくさんの少数民族の人々が暮らしているとのこと。現地のツアーガイドさんのみなさんのご案内のもと、大勢の地元の方から腰織りでつくる伝統織物の作業の様子や、昔ながらの道具でつくる地産地消の美味しい食べ物のことなど、現地の暮らしの魅力を画面越しにリアルタイムで体験させて頂きました。

 

ツアー全体を通じて、ベトナムの村の様子がいきいきと伝わってきました。村の人の手仕事の様子やかまどの様子、村の風景などから、みなさんの暮らしぶりが想像され、直接行きたいという想いが強くなりました。カトゥー族の織物の様子からは、一本ずつ編み込んでいく機織りの大変さや繊細さが伝わりました。

 

(参加者のご感想 ※抜粋)

『カトゥー族の自分たちの知恵で自然から頂くものを活用して

 生活を支えているエコーの生活サイクルをされていることを見られて、

  非常に素晴らしいツアーをさせて頂きました。』 

 

 

 

 


●2024年6月4日

■東栄町オンラインツアー開催!

 

愛知県東栄町とベトナム ナムザン郡が国を超えて「観光まちづくり」を学び合う国際プロジェクトの一環で、6/4(火)15:00~東栄町をオンライン(Zoom)で巡る『キックオフ オンラインツアー』を開催しました。ナムザンの住民や関係者が約35名、東栄町の関係者が約10名参加。

 

東栄町観光まちづくり協会の堀尾さんや伊藤さんから、東栄町のまちや暮らし、食べ物、伝統文化、さらに観光まちづくり協会の活動や事務所の様子などを映像も使いながら紹介。

 

さらに、花祭の舞や和太鼓演奏グループ「志多ら」の和太鼓のライブ中継もあり、その迫力のある実演を、ナムザンの方々も熱心に聞き入る様子が印象的でした。

 

その後の意見交換では、ナムザン郡の方の質問に応える形で、東栄町に移住し活躍されている堀尾さんや和太鼓志多らのメンバーのみなさんから、東栄町に移り住んだきっかけや動機、東栄町の暮らしの魅力などを語って頂きました。また、宿泊施設の状況に関するご質問もありました。

 

ナムザンの皆さんからは、「ぜひ東栄町を訪問したい!」「志多らさんに、ベトナムで公演してほしい!」「古民家に泊まってみたい」といった声も聞かれました。

 

 

次の交流は秋。いよいよナムザンのみなさんが東栄町を直接訪問!約1週間寝食をともにしながら、 東栄町の観光まちづくりについてともに体験し学び合います

 


●2024年11月1日〜6日

■ナムザン郡や周辺郡に暮らす少数民族のみなさんが、東栄町を訪問されました!

 

2024年11月には、ナムザンや周辺の郡で暮らす少数民族の方々が、東栄町を訪問されました!

約1週間寝食をともにしながら、東栄町の「観光まちづくり」についてともに体験し、学び合いました。

 

詳細は、以下の「地域学び合い交流プロジェクト 活動レポート(PDF)」をご覧ください!

■観光まちづくり 学び合い交流プロジェクト@東栄町(11月1日〜6日)

 

【交流プログラム】

①ようこそ東栄へ!ウェルカムパーティー

ナムザン郡と東栄町の「観光まちづくり」の取組を紹介しながら交流します。

日時:2024年11月1日(金)18時~20時 

会場:のき小学校(東栄町下田軒山13-7)

(事前申込不要)

 

②東栄フェスティバルへの舞台出演

「東栄フェスティバル」の舞台に、ナムザン郡の皆さんが登壇し、伝統文化を披露します。

会場内にあるブースでは、織物体験やナムザン郡の取組も紹介しています。

日時:2024年11月3日(日)10時~15時

会場:東栄ドーム(東栄町本郷上大林1)

(事前申込不要)

 

③食文交流会 

ナムザン郡や東栄町の料理を食べながら交流します。

日時:2024年11月4日(月・祝)17時~19時 

会場:奏楽工房(東栄町下田大下田1番地)

参加費:おひとり500円・要参加申込

 

④ナムザン郡の皆さんからの発表会 

滞在を通じた学びや発見をまちの皆さんへ共有していただきます。

オンラインでも同時配信します。

日時:2024年11月6日(水)10時~11時30分 

会場:のき山学校(東栄町下田軒山13-7)

※会場参加、オンライン参加ともに事前申し込み不要です。

  

<詳細プログラム>

(関連リンク)

■東栄町役場ホームページ「ナムザン郡の少数民族のみなさんが表敬訪問されました」

記事はこちら

 

■東日新聞でとりあげていただきました。

記事はこちら



●2025年2月17日〜22日

東栄町メンバーが、ナムザン郡および周辺郡を訪問しました!

 

2025年2月に、東栄町観光まちづくり協会を中心とする「観光まちづくり」に取り組むメンバーとちもんけんのメンバーで、ナムザン郡および周辺の郡を訪問させていただきました。

 

この地域では、FIDRさんの長年の支援のもと、少数民族の方々が中心となって、暮らしや伝統文化の保存・継承に取り組む「観光まちづくり」に取り組まれています。

 

数カ所の村を回らせていただき、村ごとに異なる多様性豊かな暮らしの様子を肌で感じながら、各村ならではの特色を生かした観光まちづくりを見学・体験させていただきました。

 

最終日には、各村のみなさんと一緒に、これからのまちのビジョンや自分たちのアクションを考えるワークショップを行いました。

 

東栄チーム、少数民族チームのみなさんともに、多くの気づきを得ながら、学び合いの時間を過ごしていました。

 

訪問の様子をまとめた活動レポートが以下でご覧いただけます。


●2025年3月16日

 ■ベトナム現地訪問 プチ報告会

 〜ぽたび ベトナムTIME〜

 

2025年2月、「観光まちづくり」に取り組むのメンバーとちもんけんメンバーが、ベトナム中部の都市クァンナム省にて、少数民族のみなさんが取り組む「観光まちづくり」を見学・体験させていただきました。

 

現地の様子や見てきたもの、感じたことなどを簡単に報告させていただきます。

 

日時:2025年3月16日(日)15時〜16時30分

場所:東栄町 まちの縁側ぽたび

参加費:500円 ワンドリンク付き                     


●2025年8月26日 成果報告会開催

 

【プログラム】

 

1.プロジェクト紹介

  地域紹介(愛知県東栄町・ベトナムナムザン郡)   プロジェクトの趣旨説明・活動報告

 

2.「地域づくり観光」をテーマとした

        パネルディスカッション

相互訪問後の活動や変化、地域づくり観光に取り組む意義等について

登壇者:東栄町チーム…(一社)東栄町観光まちづくり協会 伊藤拓真氏 他

ベトナムチーム…(公財)国際開発救援財団 ベトナム事務所長 大槻修子氏 他

 

お問合せ   電話:052-232-0022

メール:seminor@chimonken.or.jp

主催:地域問題研究所